出産前に産院からバースプランの用紙を渡されて、書き方に困ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回はバースプランの書き方と記入例について紹介します。
ぜひ参考にしてください。
バースプランとは?
バースプランとは、どんなお産がしたいかや産後の入院期間中にどのように過ごしたいかなどを記入して病院や産院に渡すプランです。
あらかじめ書き方が決まっているものもありますが、希望を自由に書くことのできるものもあります。
当然ながら書いた全てが希望通りにいくものではありません。
しかし出産や育児に対する家族の気持ちを伝えることで、家族と医療者側の考えをお互いに理解することができ、よりよいお産につながることでしょう。
バースプランの書き方
バースプランに特別な項目がないときは、書き方は決まっていません。
自由に思ったことを書いてみましょう。
その際には、陣痛中の過ごし方の希望、分娩時の医療処置の希望や過ごし方、入院時の指導方法や過ごし方、と分けて考えると書きやすいかもしれません。
もし項目があった場合にも書き方にはこだわらず、希望や不安に思っていることを具体的に書いてみましょう。
妊娠、出産に対して不安が全くないという人は少ないと思います。
何度出産を経験しても不安はつきものですので、恥ずかしがらずに書いてみましょう。
前回のお産の経験から、今回はこのようにしたいという書き方でもいいでしょう。
バースプランの記入例~陣痛中~
医療的な処置に関しては、陣痛促進剤を使いたくない、浣腸は剃毛はしないでほしい、といった書き方でも構いません。
ただし医療的な処置の場合は、病院側から説明があると思いますが、状況に応じて希望と異なる可能性もあるということを理解しておきましょう。
陣痛中の過ごし方として、家族と一緒にいたい、夫や子ども以外の面会は避けたい、好きな音楽を聴きたいなどがあります。
陣痛中に不安を軽減するためにもお産の進行状況を教えてほしいという人も多いようです。
陣痛中を大部屋で過ごす可能性がある病院では、「陣痛中はLDRで過ごしたい」と書くこともいいかもしれません。
バースプランの記入例~分娩~
いざ分娩となった場合のバースプランとして、家族の立会いの希望は多くの病院や産院で聞かれると思います。
書き方としては、夫だけなのか、子ども、両親の立会いなども希望するのかなど具体的に誰の立会いを希望しているのかを記入しましょう。
ビデオ撮影や出生後に写真撮影をしたいという希望もあれば書きましょう。
胎盤を見たい、へその緒を夫に切ってほしい、会陰切開や吸引分娩はして欲しくないなどの希望もあれば書きましょう。
生まれてすぐの赤ちゃんを見るのは怖い、という場合にはそのことも記入しましょう。
そういった場合は、カンガルーケアのタイミングも配慮されるかもしれません。
フリースタイルでの分娩や、陣痛促進剤による計画分娩は病院により不可能な場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
バースプランの記入例~入院中~
入院中は産後落ち着いたらすぐに母子同室の場合や、産後2日目からという場合など様々です。
産後はゆっくりしたいという人は、夜間は1人で寝たい、授乳の時だけ赤ちゃんといたいというふうに、入院中をどう過ごしたいか記入しましょう。
上の子どもが一緒に泊まれる病院もありますので、家族の宿泊の希望もあれば記入しましょう。
帝王切開の場合は特に、産後は痛みが続く場合も考えられます。
産後◯日は面会を断りたい、と記入すれば配慮してもらえる場合があります。
育児に関する希望として、沐浴指導は夫と一緒に受けたい、自宅の生活に合わせて赤ちゃんと添い寝で過ごしたいなどがあります
母乳育児を希望する場合には、その旨をしっかり書いておきましょう。
母乳育児の希望を書いておくと、妊娠中からケアを行ってくれる場合もあります。

バースプランの書き方は、箇条書きでも構いませんが「〇〇の不安があるので△△にしたい」というような書き方をするとより家族と医療者側の理解が深まるでしょう。
書き方にはあまりこだわらず、自分らしい出産、育児を行う1歩目としてバースプランを活用してみてはどうでしょうか。